MENU

空き家・空き地を所有している方へ

empty

  • ホーム
  • 空き家・空き地を所有している方へ

富山市婦中町や射水市の空き家・空き地を“負動産”にしないために

相続や住み替えで残った「使っていない家」「誰も住んでいない土地」。
気にはなっているけれど、つい放置してしまっている…そんな空き家・空き地はありませんか?空き家問題は今や社会的な課題でもあります。
特に富山市では郊外を中心に空き家が年々増加し、適切に管理・活用されない不動産は“負動産”化するリスクがあります。
ですが、見方を変えればその不動産は、売却・活用・収益化できる“資産”になる可能性も秘めています。

このページでは、空き家・空き地をめぐるリスクと、損をせず活かすための制度や活用方法を詳しくご紹介します。

空き家・空き地を放置するとどうなる?

「特定空き家」に指定されるとどうなる?

空き家を放置したままにしておくと、以下のような問題が発生するリスクがあります。

倒壊・破損・雑草・害獣の発生

倒壊・破損・雑草・害獣の発生

定期的な管理を怠ることで建物が劣化し、倒壊や雨漏り、害虫・動物の住み着き、草木の繁茂などが起きやすくなります。

近隣住民とのトラブル

近隣住民とのトラブル

外観の悪化や異臭、敷地の越境などが原因で、近隣からの苦情・通報に発展することも。

行政から「特定空き家」に指定される

行政から「特定空き家」に指定される

「倒壊の恐れがある」「衛生上の問題がある」などと判断されると、空き家対策特別措置法に基づき「特定空き家」に指定され、以下のようなペナルティが発生します。

  • 固定資産税の軽減措置が解除(最大6倍に)
  • 改修・除去の勧告、命令
  • 所有者不明と判断された場合、強制代執行の可能性も

空き家・空き地を有効活用しましょう!

売却をして現金化

売却をして現金化

最も確実かつリスクの少ない活用法が「売却」です。

  • 古くても「更地渡し」や「現状渡し」での売却が可能
  • 再建築不可や狭小地でも、買取対応が可能な不動産会社あり
  • 固定資産税・維持費の負担から解放される

現状では買い手が見つかりにくい物件でも、再販を前提とした業者買取などの選択肢があります。

貸し出して収益を得る

売却をして現金化

一定の修繕・リフォームを行うことで、賃貸物件として運用することも可能です。

  • 戸建て賃貸として月数万円の家賃収入を確保
  • DIY可能物件・古民家リノベーション需要あり
  • 空き家バンクなどの公的マッチング制度を活用する手も

空き家の管理・運営が不安な場合は、「サブリース(借り上げ)」などを活用するのも一手です。

その他活用方法

空き家・空き地の活用には、こんな選択肢もあります。

月極駐車場として運用
月極駐車場として運用
トランクルーム事業として活用
トランクルーム事業
として活用
シェアオフィスやレンタルルームへの転用
シェアオフィスや
レンタルルームへの転用

収益性だけでなく、社会的価値のある利活用も注目されています。

相続で受け継いだ空き家・空き地に使える制度

国や地方自治体では、空き家対策としてさまざまな支援制度を用意しています。

空き家対策補助金

(解体・改修)
富山市では、危険な空き家の除却費用や、利活用のためのリフォーム費用に対する補助制度が存在します(年度により要確認)。

相続土地国庫帰属制度

条件を満たせば、相続した土地を国に引き取ってもらえる制度。

  • 境界確定済み
  • 汚染や権利関係が明確

などの要件があるため、ハードルは高いですが有効な選択肢です。

空き家バンク制度

地方自治体が運営する空き家マッチング制度。移住希望者や地域活性化を希望する法人と結びつく可能性があります。

“放置しないこと”が最大の
節税・資産活用策

“放置しないこと”が最大の節税・資産活用策

空き家・空き地は、持っているだけで維持費とリスクを生む“負動産”になる一方で、“売る・貸す・活かす”ことで収益や社会貢献を生む「資産」にもなります。
今のうちに動けば、

  • 高く売れるチャンス
  • 税金負担の軽減
  • 次世代へのトラブル回避

など、多くのメリットが期待できます。
ハウスドゥ富山西では、富山市婦中町や射水市を中心に空き家・空き地の売却・買取・活用までトータルサポートしています。
「放置していたけど、今からでも動ける?」
そんなご相談でも構いません。まずはお気軽にご相談ください。

トップに戻る