離婚・住宅ローン滞納による売却
loan
- ホーム
- 離婚・住宅ローン滞納による売却
人生の転機に、住まいをどうする?
離婚や返済困難時の不動産売却と任意売却の基礎知識
人生には、思いがけない局面が訪れることがあります。
離婚、収入減、体調不良、生活環境の変化——そんなとき、持ち家や住宅ローンの扱いに悩む方が増えています。
「家をどうすればいいか分からない」
「支払いが苦しく、滞納が続いている」
「手放すしかないかも…」
このページでは、離婚や住宅ローンの支払いが難しくなった場合の不動産処分の方法や、任意売却の基礎知識、よくある誤解などをやさしく解説します。
誰にも相談できずに抱えている方のヒントになれば幸いです。
不動産を持ったまま離婚を
することになったら
離婚時には財産分与が必要です
「財産分与」とは何か
結婚後に取得した不動産は、原則として「夫婦の共有財産」とされ、離婚時には財産分与の対象になります。
名義がどちらか一方でも、夫婦で築いた財産は共有対象です。持ち分比率に応じて分ける、もしくは売却して現金化するなどの方法が選ばれます。
不動産を財産分与する方法

一方が家を引き取り、
もう一方に現金で分与

共有名義のまま持ち続ける
(将来的にトラブルになる可能性あり)

売却して代金を分ける
(最も公平でトラブルが少ない方法)
不動産売却で財産分与するまでの流れ
FLOW離婚協議または調停で合意
FLOW売却活動を開始(仲介または買取)
FLOW売却代金を清算し、それぞれの取り分に応じて分配
夫婦間でトラブルになる前に、中立的な第三者(不動産会社・弁護士)の関与が安心です。当店にご相談いただいた場合、弁護士と連携しておりますので解決まで迅速にサポートさせていただきます。
また、住宅ローンの支払いが残っているまま離婚がすることになり、不動産の扱いに困っていらっしゃる方は、次のトピックスもご確認ください。「住宅ローンの支払いが苦しい」ケースのお話ではありますが、対処法のひとつとしては同じく、任意売却が挙げられます。
住宅ローンの支払いが
苦しくなった場合の対処法
住宅ローンがきついときは任意売却の検討がおすすめ
任意売却とは?
住宅ローンを数ヶ月滞納すると、金融機関から「一括返済請求」が届きます。そのまま放置すると、やがて裁判所を通じて強制的に家を売却される「競売」に進みます。
そんな競売を回避する方法があります。競売になる前に、金融機関と相談し同意を得て家を売却する方法です。ローン残債が売却代金を下回っていても、債権者と調整しながら柔軟に対応できるのが特徴です。
任意売却と競売はどう違うのか
※表は左右にスクロールして確認することができます。
任意売却 | 比較項目 | 競売 |
---|---|---|
市場価格に近い | 売却価格 | 安くなりやすい(5〜7割) |
柔軟な交渉が可能 | 債務整理 | 一律的、強制的 |
ブラックリスト登録はされるが短期間 | 信用情報 | 長期で影響する場合も |
売主主導で売却できる | プライバシー | 裁判所HPで公開される |
任意売却のメリット
- 引っ越し時期を交渉できる
売主の都合に配慮した日程調整が可能。競売のように突然退去を迫られる心配がありません。 - 周囲に知られずに売却できる
競売のように公告が出ないため、ご近所に知られにくく、精神的負担も軽減されます。
任意売却をする前に知っておくとよい注意点
- 信用情報に影響が出る
ローンを滞納している時点で「事故情報」として信用情報機関に登録され、数年間は新規ローンの利用ができなくなる可能性があります。 - 残債が残る場合がある
売却後にローンが完済できない場合は、残りを分割で返済する形になります(債権者と相談可)。
任意売却の流れと目安の期間
FLOW状況ヒアリング・金融機関への相談(〜1週間)
FLOW物件の査定・販売活動スタート(1〜2ヶ月)
FLOW買主が見つかり契約・金融機関と調整(1〜2ヶ月)
FLOW引き渡し・債務整理の話し合い
平均して「3〜4ヶ月程度」で完了するのが一般的です。ただし、競売開始の通知が届いた場合はタイムリミットが短くなるため、早めの行動がカギになります。
誰にも相談できずに悩んでいる方へ
離婚やローンの滞納といったテーマは、誰かに相談しづらく、一人で抱えてしまいがちです。ですが、行動を少し早めるだけで、選べる選択肢の数は大きく変わります。
- 離婚時は「家をどうするか」ではなく、「どう分けるか」を考える
- 返済が苦しいときは「競売前に任意売却」を知っておく
- 信頼できる不動産会社や士業とタッグを組むことで、現状を打開できる
ハウスドゥ富山西では、「まだ売るか迷っている」「ローンの状況だけでも整理したい」というご相談も歓迎しています。
あなたの今の悩みに、一緒に向き合います。まずは一歩、無料相談からご連絡ください。